設立に適した開運日を知ろう
会社設立の日には、縁起の良い日を選びたいと考える人も多いことでしょう。
会社を設立するのに適しているとされるのが、一粒万倍日や天赦日です。
一粒万倍日とは、たった一粒のもみを撒くだけで、一万倍のもみが付いた
豊かな稲穂に成長するとされる日に該当します。
何かをスタートさせるのにはぴったりの縁起が良い日であり、
会社を設立したり、資格試験の勉強を始めたりするのにおすすめです。
暦の上で縁起の良い日を会社の設立日に選びたいなら、
天赦日にも目を向けてください。
天赦日は、一年間に数日しかない貴重な日となっています。
どんなことをしても天が許してくれるほどの最強の運気の日であると
言われており、会社の設立はもちろんのこと、婚約や結婚といった
お祝い事にも選ばれる機会が多い日です。
事業を成功させてお金を稼ぐことを願って設立日を決めるなら、
金運招来日と称される寅の日がおすすめです。
寅の日の寅は、十二支の寅のことを指します。
干支の順番で、12日に1日は寅の日が巡ってきますので、
おおよそ月に2~3回程度は寅の日が存在することになります。
金運アップの日として高く評価されている日ですので、
縁起を担ぎたい人には大いにおすすめです。
設立日を選ぶ際には、六曜に目を向けてみよう
設立日を決めるにあたっては、六曜に目を向けることも大切です。
六曜とは、中国から伝わった暦で、吉凶占いで使用されます。
カレンダーの隅に記されているのを目にしたことがある人もいるでしょう。
先勝(せんしょう)と友引(ともびき)、先負(せんぶ)、
仏滅や大安、赤口(しゃっこう)の6つを一日ごとに
割り振るのが六曜の基本です。
六曜のなかでも特に縁起が良い日とされているのが、大安です。
古くから吉日として親しまれており、会社設立や結婚などに好んで選ばれてきました。
しかしながら、一部には何もしない日であると解釈する人もいて、
会社の設立には避けた方が良いという説もあります。
会社設立日には、先勝も適しています。早めに行動を起こすことで
良い運気を引き寄せることが出る人されているので、
会社を設立するなら午前中に登記手続きを済ませるのがベストです。
会社の設立日は、一度決めてしまうと、後から変更することはできません。
縁起を気にするなら、開運日や六曜に関する知識を身につけて、
知識を参考にして設立日を決めるとよいでしょう。
新しい会社の好スタートが切れるように、縁起の良い日にこだわって
登記をするのがおすすめです。